運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-12-14 第116回国会 参議院 商工委員会 第2号

国務大臣高原須美子君) 将来を考えていきますと、三%の維持という線は今の海部内閣でははっきり宣言しておりまして、そういう上昇ということを考えてはおりません。私自身といたしましても、一方で減税を行い、消費も今後伸びていきますにつれまして三%でも消費税収入というのはふえてまいりますので、それを安定財源といたしまして高齢化社会を乗り切るという方向でやっていけると思っております。

高原須美子

1989-12-07 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第15号

国務大臣高原須美子君) 私はいつも女は三度老いを生きるというふうに申し上げているわけで、それを本のタイトルにしたわけでございます。  私ごとを申し上げまして恐縮なんですけれども、実は一昨年亡くなりました私の実の母は十五年以上も寝たきりでございました。その介護が非常に大変だった経験をもとにして「女は三度老いを生きる」という本をまとめたものでございます。  

高原須美子

1989-12-04 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第13号

国務大臣高原須美子君) まず最初に、国民生活への影響を御説明申し上げたいと思います。  先ごろ発表いたしました平成元年国民生活白書では、昭和六十三年度所得税住民税減税平成元年度の消費税の創設並びに既存間接税等の改廃により、夫婦と子供二人で給与収入五百万円という平均的な勤労者世帯では、平年度で四万八千円年間の負担が軽減されるという試算が行われております。  

高原須美子

1989-11-27 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第8号

国務大臣高原須美子君) まず、物価への影響についてお答えいたします。  消費税は最終的には消費者負担を求めることを予定している税であり、確かに導入時には若干の物価上昇を生じました。しかし、この物価上昇は、いわゆるインフレ的な物価上昇とは違いまして、一回限りのものです。

高原須美子

1989-11-27 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第8号

国務大臣高原須美子君) 物価は、先ほど申し上げましたように消費税というのは消費者に転嫁し負担を求めるものでございますので、その時期には必ず一回物価上昇いたします。しかし、それは企画庁の推計した範囲内にとどまっておりまして、その後も、円安など懸念するような物価の先行きの問題は出てきておりますけれども、基本的に非常に安定基調が続いております。

高原須美子

1989-11-22 第116回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣高原須美子君) この件は、先ほど事実関係の説明で申し上げましたように、本人が正規の手続で休暇をとりまして個人、私人として講演を行ったものでございますので、その内容の是非を私としては云々するのは差し控えたいと思います。

高原須美子

1989-10-25 第116回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣高原須美子君) 米の自由化問題につきましては、今のお話にありましたように、国会の御決議があることも知っておりますし、また企画庁と関係いたしますところでは、経済運営五カ年計画におきまして「国民の主食である米は今後とも国内自給を基本」というふうに指摘されておりますので、私もそのように考えております。  

高原須美子

1989-10-25 第116回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣高原須美子君) 消費税導入によります消費者物価への影響は、平成元年度におきまして一・二%というふうに経済企画庁では推計いたしております。その後、四月に消費税導入によりまして物価が上がりました。消費税影響によるものでございます。これは消費税導入によるものですから、インフレ的物価上昇とは違いまして一回限りのものでございます。  

高原須美子

1989-10-24 第116回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣高原須美子君) 今、制度の方につきましては担当の者が御説明申し上げまして、そういう日本ではまだはっきりした具体的な制度ということではないわけでございますけれども、消費者保護に関する政策の中ではこの製造物責任は大変重要な問題でございます。  そこで、まず消費者に対して事故が起こらないように製品の安全性を確保するということが一つは重要な政策だと思います。

高原須美子

1989-10-24 第116回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣高原須美子君) 確かに規制があることは事実でございます。私も感じております。しかも、物価レポートにははっきりと、規制のある品目輸入価格が下がりましても並行して下がらないんですが、規制のない品目につきましては輸入価格が下がりますとそれに合わせて卸売価格が下がるということで、規制というものが大変物価影響を及ぼしているというふうに、私もそれから物価レポートも判断しているわけです。  

高原須美子

  • 1